5月7日、フジテレビ「アンビリバボー」で放送された浜野製作所。
両親の他界や工場の家事など多くのピンチを乗り越えてきたこちらの工場、下町ロケットのモデルのような工場として話題となっています。
また浜野製作所が乗り越えてきた困難、世界に誇れる技術や商品など書かせて頂きたいと思います。
浜野製作所や浜野慶一の経歴
浜野製作所の電動超小型3輪トラック。一見、手押しの小さな一輪車・土砂運搬器具に見えるが、なんと後ろに人が乗ってしまい、バイクのように疾走出来る! pic.twitter.com/CbvrUbSnYE
— kegasa (@kegasa2007) October 21, 2015
1962年に現在の浜野製作所・代表取締役である浜野慶一さんは誕生しました。
その数年後の1968年に父親である浜野嘉彦さんが東京都墨田区に一軒家の自宅に併設する形で金属金型工場として創業したのが浜野製作所。
それから工場の移転やプレス加工の開始、新たな工場建設などを経て1978年に資本金500万円で株式会社浜野製作所を設立します。
浜野慶一さんは大学3年生の頃、普通に就職するべく就職活動を開始しましたが、初めて父に飲みに誘われ行った際に父親が目を輝かせながら自分の仕事について話す姿を見て父親のものづくりに対する誇りを改めて知ったと言います。
そして自身もものづくりの道に進むべく、勉強をするために精密板金加工メーカーに入社。
修行していた矢先、父親が1993年に他界し浜野製作所を継ぎました。
浜野製作所の沿革
本日午前中は天皇陛下の墨田区のプレス加工の中小企業・浜野製作所のご視察に随行させていただきました。
浜野製作所では熟練工社員がスタートアップ企業のアイデアの製品化に協力しています。 pic.twitter.com/KM2mGLiGWm— 世耕弘成 Hiroshige SEKO (@SekoHiroshige) June 15, 2018
1968年に創業、1978年に設立された浜野製作所は、1993年に2代目の代表取締役社長として浜野慶一さんが就任しました。
2年後には母親も他界するという悲しさの中、生前に父親が日本で金属加工が生き残る道として考えていたように、大量生産ではなく企業のオーダーにも対応できるような加工を実現できる精密板金加工の新工場を建築。
しかし2000年に隣家の火災によるもらい火で本社兼工場が全焼してしまいます。
そんな中でもすぐに仮工場で営業が再開できるよう奔走し、新しい機械の導入などへ踏み切った浜野慶一さん。
火災からちょうど2年経つ頃に新工場を設立しました。
多くのピンチや災難が降りかかる中、2003年には墨田区より優良工場である「フレッシュゆめ工場モデル工場」の認定を受け、その頃には三次元(3D)CADシステムを導入し、更なる拡大をみせた浜野製作所。
企業の経営や人材、組織を評価するさまざまな賞にも選ばれ、2018年には当時の天皇陛下も視察に来られています。
2012年に公道を走れる1人乗りEVとしてスカイツリーを周遊した「HOKUSAI-III」や、2013年に海底調査に成功した「江戸っ子1号」のプロジェクトにも携わっており、そのことは広く名前が知れ渡るきっかけにもなりました。
住所 | 東京都墨田区八広4-39-7 |
---|---|
交通機関 | 京成押上線 八広駅から徒歩約9分 |
電話番号 | 03-5631-9111 |
浜野製作所は下町ロケットのモデル?
小さな町工場からはじまり世界に通じる加工技術をつくりあげ着実に成長を遂げてきた浜野製作所は、日本のものづくり技術として誇れる製作所と言っていいでしょう。
文章で書くのは簡単ですが、実際の苦労は並大抵のものではありません。
それはドラマ「下町ロケット」で見た技術者たちの努力する姿と重なるところもありますね。
下町ロケットについては原作者の池井戸潤さんが「実在のモデル企業は存在しない」と話していますが、浜野製作所が今まで成し遂げてきた業績を見てみると、違いはあるものモデルではないかと思ってしまいます。
また、ネット上では下町ロケットのモデルと言われているところは他にもあり、ロケットを飛ばすことに成功した町工場の植松電機もモデルではないかと話題になりました。
ドラマに登場するところでは他に、帝国重工は三菱重工、宇宙科学開発機構は宇宙航空研究開発機構、白水銀行は三菱銀行ではないかなど企業モデルについて推測がなされています。
実在モデルとなった企業があるのかどうかは定かではありませんが、参考にした企業はあるのかもしれませんね。
浜野製作所はどんな商品を作っている?
2mの等身大ロボット。日本に本社を構える浜野製作所なる企業などで制作された2mほどの等身大ロボットの一つ。世界まる見え!テレビ特捜部のチームとしてリアルロボットバトルなるTV番組に登場したとのこと。相手を笑いで油断させる。 pic.twitter.com/6rdwBxrV28
— 無人機bot (@mujinbot) February 15, 2015
浜野製作所は常に新しいものづくりにチャレンジしている会社です。
お客様のニーズに応えられるよう一貫した受注生産体制を整えているといい、細かな要望を受けて製作されています。
それは医療機器や製薬関連、自動車、電子、ロボット、光学装置の部品など幅広い分野に至ります。
身近なところでは、例えばパン屋を訪れた際に目にするサインボード、オブジェ、インテリア、パンを焼く金型などをオーダーされることがあるようですし、日常生活では目に見えない家電の内部の部品のようなものも製作されています。
最後に
今回は町工場から大きく成長を遂げた浜野製作所についてご紹介いたしました。
教育にも注力している浜野製作所は、インターンシップとして一橋大学や早稲田大学、慶応大学から中学校や小学校まで多くの学校からの受け入れを行っています。
常に新しい成長を目指し進む浜野製作所をこれからも応援したいと思います。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。