今回の秘密のケンミンショーでは新潟万代そばの「バスセンターのカレー」が紹介されます。
バスセンターのカレーとは新潟の「万代シティ」のバスセンターの立ち食いそばのお店「万代そば」にあるカレーの事になります。
このカレーは立ち食いそば屋の提供しているカレーながら新潟県民ならだれでも知っているカレーでお店には行列ができ、夕方には売り切れになるほどの人気となっております。
今回はこの秘密のケンミンショーで紹介されます。新潟の万代そばのバスセンターのカレーについて、テイクアウトやレシピや通販などと言った事について調べてみたいと思います。
万代そばの場所や地図!移転した?
新潟B級グルメの代表格、万代そばのバスセンターカレー🍛
大盛りは、もはやメガ盛り(笑)
¥480の普通盛りでもかなりのボリュームです👍✨#バスセンターカレー pic.twitter.com/52lJtNCFsk— おれんじのぼぉる(おだ です!!!!!!!) (@Kyozyintoalubi) February 12, 2021
万代そばで調べますと「移転」というキーワードで多くの方が調べて見えるのが分かりますが、これは万代バスセンターが耐震工事をしていた関係で、「万代シルバーホテル」で臨時営業していたためになります。
現在は改装して2020年の9月18日に再び万代シティバスセンターでの営業を再開しております。
バスセンターのカレーはまずい?
万代蕎麦のカレーである通称「バスセンターのカレー」ですが、ライスの上にライスが見えなくなるぐらいにかかった黄色いカレールーが特徴となります。この味は黄色い見た目のルーからまずいと想像する方がおられますが、想像するよりスパイシーです。
値段は大盛が550円で並が470円でミニが380円となります。
あくまでも立ち食いそば屋のいちメニューであったカレーがなぜこれほどまでに人気になったのでしょうか?
開始以来レシピは変えておらず、また2号店の誘致の話もありましたが、万代シティバスセンターのみで経営しているプレミア感。
また、2017年に「アメ―トーク!」で紹介された事がきっかけで全国に知られるようになり、2018年に「秘密のケンミンショー」で紹介されたことにより全国区となりました。
バスセンターのカレーのテイクアウト方法や値段
『万代そば』で“バスセンターのカレー”をテイクアウト😃🍛荒波の日本海を見ながらランチしたよ🚗✨お腹ペコペコで大盛り(560円+容器代80円)にチャレンジしたけどペロリだったー😆💦テイクアウトが出来るようになったのは嬉しいけど、気のせいかルーが少な目な気が…🤔#新潟バスセンターのカレー pic.twitter.com/bd1L5BgIj1
— たまっぷ【Tamap】 (@tamap55) February 9, 2021
万代そばのバスセンターのカレーのもう一つの特徴と致しまして、カレールーがテイクアウトが可能という事です。
方法は2種類あり、持ち帰り用容器で持ち帰る方法と鍋などの容器を持参して持ち帰る方法になります。
食券には「カレールー(290円)」があり、容器で持ち帰る場合は「持ち帰り容器(80円)」を購入いたします。
鍋を持参した場合には鍋とカレールーの食券をカウンターに出すとカレールーを鍋に入れてもらえるため容器代の値段が節約できます。
バスセンターのカレーのレトルトの楽天やアマゾンの通販は?
金曜はカレー曜日
バスセンターのカレー!!
今日も安定のおいしさですごちそうさまでした pic.twitter.com/0EKGQwRxQT
— かいそくとっきゅう (@JX3Bz9GdKf23ujL) February 12, 2021
万代シティバスセンターのカレーはレトルト食品として通販で販売されております。
新潟バスセンターのカレーのレシピ
ここでは新潟バスセンターのカレーのレシピをご紹介させていただきます。
- 豚こま切れ肉:200g
- 玉ねぎ:1個
- 人参:1本
- サラダ油:大さじ1
- おろしにんにく小さじ2
- 薄力粉:大さじ3
- カレー粉:大さじ3
- ★豆乳:400cc
- ★水:200cc
- ★牛脂:1個
- ★鶏がらスープの素:大さじ2
- ★砂糖:小さじ2
- ★塩:小さじ1.5
- お酢:小さじ1/2
- 炊いたご飯:お好みの量
- 玉ねぎは縦半分に切り、さらに縦方向に4つに切ります。
- 人参は皮を剥き、縦半分に切った後、5mm幅の半月切りにします。
- 鍋にサラダ油,おろしにんにく,薄力粉,カレー粉を入れてペースト状になるまで混ぜ合わせます。
- 豚肉と切った玉ねぎと人参を加えて中火にかけ、3分ほど焦げ付かないようによくかき混ぜながら炒める。
- 一度火を止めて、★印の材料を加えて、中火にかけ、鍋底の方からしっかりとかき混ぜながら10分煮込む。
- 10分煮込んだら、火を止めて、隠し味にお酢を加えて混ぜ合わせたら完成となります。
最後に
という事で今回は秘密のケンミンショーで紹介されます、新潟万代バスセンターのカレーについてテイクアウト方法やレトルトカレーの通販やレシピなどについて紹介させていただきました。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。