今回放送されるメイドインジャパンでは、長野に暮らす職人さんを取り上げるそうです。実は長野って、木製の楽器づくりに適した環境と言われている地域なんです。
そこで番組が着目したのが松本市でバイオリン職人をしている井筒信一さんです。
前回審査員が全員イタリア人の完全アウェイの中で、イタリアのクレモナのバイオリンに勝った井筒信一さん。
今回はストラディバリウスと対決するとのことです。
という事で、今回は井筒信一さんってどんな人?工房「弦楽器いづつ」はどんな工房でどんなバイオリンを作ってるの?またバイオリンが買える場所は?
などを調べてみました!
井筒信一さんの経歴や工房の弦楽器いづつ場所や地図
バイオリン職人の井筒信一さんの事は今日まで知らなかったけれど、完全アウェイ(審査員イタリア人)の中で
イタリアのバイオリン2票に対して日本(井筒信一さん製作)のバイオリンが4票を獲得した。
日本の職人は凄いなと思った。#クレモナの奇跡#メイドインジャパン#井筒信一 pic.twitter.com/GspAsm5Ozz— King of kings (@Rayoflightrftm) December 2, 2019
井筒信一さんは木工職人だった父親に憧れ、木工細工の仕事を漠然と目指していたそうです。
そんな中、友人が弾いていたバイオリンに目を奪われ、バイオリン職人になることを決めたのは19歳、成人を目前にした頃でした。
井筒さんは独学でバイオリン制作を学んだわけではありません。
音楽教育理論「スズキ・メソード」で知られる鈴木慎一さんの弟、バイオリン職人の鈴木士郎さんに弟子入りをして、自分なりのバイオリン制作へのこだわりを見つけていったのです。
現在83歳の井筒さん。
職人歴は60年ですね。井筒さんのバイオリンに対する評価は高いものでしたが、それを一気に押し上げるできごとがありました。
天才バイオリニスト五嶋龍さんがデビュー演奏会のために選んだバイオリン、それが井筒さんの作ったバイオリンだったのです。
井筒信一さんが作るバイオリンの特徴
繊細な音を奏でるバイオリンでさえ量産される時代ですが、井筒さんは1本1本、素材へのこだわりを捨てずにバイオリンを作り続けています。
長野県松本市は一年を通して湿度が比較的低いので、木材の乾燥に熱風を使わず自然乾燥させられるそうです。
とはいえ、乾燥には30年もの長い時間がかかるんだとか。
現在は北海道のアカエゾマツと楓を使っている井筒さん。演奏家によっては「欧州の楽器には欧州の木材じゃないとだめだ」という人もいますが、井筒さんは国産の木を自分の目で確かめて買い付け、使います。
これぞという材料に出会うと借金をしてまで購入するとのこと。
木材を切り出す丸太は、割ってしまえば良し悪しがわかり、良質と分かれば値段が一気に上がってしまいます。
だから井筒さんは丸太の状態で木の良し悪しを見分けるんだとか。これもまた60年培われた職人技ですね。
こだわりは材料だけではありません。バイオリンを作るときは図面に書かれた数値に従って作っていきますが、井筒さんは数値だけに頼らず、木を叩いた音を聞き、木を削り、音を聞くのを繰り返しながら作っていくそうです。
同じサイズ、同じ形に作っても木が違えば音が異なるからですね。
弦楽器工房「弦楽器いづつ」について。場所や地図
井筒さんの工房「弦楽器いづつ」で作られるバイオリンは、低価格のもので30万円前後、ものによっては200万円ほど。
バイオリン以外にもチェロやヴィオラの制作もしています。受注生産もしており、海外からのオーダーも入るそうです。
この工房ではバイオリン製作教室が開催されています。
材料や受講料をあわせると50万円ほどかかるそうですが、特殊な道具などを揃える必要はなく、なんと井筒さん御本人が使っている道具をお借りして制作ができるんです。
さらに音楽教室もあり、2階には演奏会ができるホールも併設。バイオリンなどの楽器のメンテナンスはもちろん行っていますし、井筒さんのバイオリン以外のものでも受け付けてくれるそうです。
住所 | 長野県松本市大字中山3729 |
---|---|
交通機関 | 松本駅から車で15分 |
電話番号 | TBSの視聴者センター(03-3746-6666) |
井筒さんのバイオリンを買うには
井筒さんのバイオリンを購入するなら、工房をたずねるのが確実ですね。
ただ電話番号をTBSの視聴者センターを掲載させていただいております理由は、問い合わせがあまりにも多いため、バイオリン制作に支障をきたしているとのことです。
中古のものは稀に出回りますが、すぐに買い手がついてしまうほどの人気があるようです。という事で、問い合わせはTBSまでお願いいたします。
息子さんの井筒功さんについて
- 名前:井筒功(いづついさお)
- 出身:長野県松本市
井筒功さんの工房Neo Tokyo Stringsの場所
現在、井筒さんの息子さんの井筒功さんが渋谷にバイオリン工房を開いています。
「弦楽器いづつ」と同様に弦楽器の制作教室も開催されており、もちろん楽器の販売もしています。
いい音、いい楽器、いい材料へのこだわりと、演奏家への思いがずっと引き継がれていくといいですね。
最後に
という事で、今回メイドインジャパンに再び登場いたします井筒信一さんについて書かせていただきました。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。